tamaさん、コメントありがとうございます!質問の答えになるかわかりませんが、僕の考えている事を書きます。
お口の状態や患者さんの状況によって治療方法はさまざまです。治療方法選択で考えることは、効果が多く害の少ない治療と、歯が健康で長持ちしやすい治療です。キレイと歯の健康が相反する場合は、お口の長期的な健康を犠牲にしてまでの「今」のキレイさを優先するのは、僕はオススメしていません。歯が健康なことによって、末永く会話や食事が美味しくいただけることに役立てたなら、ウレシイナーと思っているからです。
「短期間でキレイに」がウリの美容外科系の歯科にありがちな、基礎工事に当たる基本治療をはしょり、キレイにするだけが目的で、健全な歯でも神経を取って、削って被せたりする治療は、長持ちするのか僕は心配だと思います(もちろん患者さんが長持ちを望まず、とにかく早く、きれいになれば、それで満足ってことならそれで良いのですが)。
健全歯と治療歯、あるいは健全歯とインプラント(人工歯根)を比較すると、長期にわたってトラブルなく、安定して何十年も快適に機能しうる可能性が高いのは、断然天然歯です(逆なのであれば、健全歯でも削ったり抜いたりして、人工物に置き換えることは治療行為として認められるし、僕も積極的におススメだと思います。とにかく「アイラブ天然歯!」というわけではありません)。多くの歯科医はそう思っていると思います。必要最小限の治療介入が、安全で、しかも長持ちすると思っています。しかし必要な場合は積極的に介入することも必要で、そうとなったら、細心の注意を払って、最善の技術を尽くす必要があります。なぜなら歯の治療って治してるわけじゃないからです。人工物で繕って、修理・修繕しているだけだからです。インプラントもそうで、天然歯を失う場合に、あるいは残っている歯を助ける目的で、人工物で補うわけです。
歯がダメになったらインプラントがあります。ダメになった時のインプラントは第一選択だと思いますが、キレイにするために健康な歯を抜いてインプラントにするとか、他に方法があるのに時間短縮のために、歯の神経を取って、歯を削って、被せ物で歯並びを整えるのは、長期的なお口の健康とは相反する処置だと思っています。こんな感じに僕は日々の歯科診療で感じています。tamaさん返答になっていますでしょうか?ぬかっていれば、またご指摘ください!
コメントで質問をもらいました。今日はそれに関連した追加を。
質問は、インプラントにして、一気に問題解決をはかれるのはどうか?というものでした。インプラントは欠損補綴(歯を失ったところを補う方法)の中でとても有効なものです。取り外しの入れ歯やブリッジと比較して優れてる点は複数あります。
しかし、天然の歯にはかないません。たしかに歯の治療が非常に時間と手間のかかる状態ってあります。でも天然の歯は取り戻せません。ですから価値でいうと取り戻せる人工物より天然物の方が価値があります。またインプラントは人工物を体内に移植するわけですから、安全性という面でも天然歯の勝ちです。
咬み心地という点で天然の歯と比較すると、歯は歯根膜という腱があってそれが感覚受容器の働きをする。インプラントにはそれがない。免疫機構も人工的なインプラントよりも天然歯の方が優れているとされています。
僕が言いたいのはインプラント否定ではありません(実際インプラントしていますし、日本口腔インプラント学会認定専門医でもあります)。歯周病の治療をきちんとして天然歯保存を第一義としましょう、大切にしましょう。それがダメな時にインプラントを考えましょう。「手っ取り早さ」や「一時的なキレイさ」で安易な治療、乱暴な治療を選択して、後で後悔することのないようにしましょう。
今朝は長女と6時過ぎになってから朝のお散歩に出かけました。ほぼ毎日それを朝のスタートとしています。それで気がついたのですが、朝6時前と6時過ぎでは空気が違うのです。6時過ぎても気持ちは良いのですが、6時前はより清々しくて光線の色も違います。
こんな爽やかな一日のスタートがきれるのは、自分も家族も健康なおかげ!両親にも、妻を育て上げてくれたお父さんお母さんにも、感謝です。
爽やかなスタートをきると、その後の一日も絶好調。昨日インプラントした患者さんも痛みなく、喜んでくれていまいた。治療が終了した患者さんから、立派でキレイなランを頂き、メインテナンスの患者さんからは、とらやのようかんを頂き、ありがたい収穫の一日でした。
さあ、明日も早朝ウォーキングに行くですぞ。おやすみなさい(ただの日記はラクじゃのー)。
ブログには良い点と悪い点がある、僕にとって。悪い点は、僕のかしこさ加減を世間にさらしてしまうことと、文章を書く時間と労力を必要とすること。良い点は3つ。ブログに書く題材を気にして、周りに目を向けて生活するようになること。書くことによって情報が整理されたり、より確かに記憶されること。もう一つは悪い点とも重なるけど、文章を書くということ。
普段僕は人と会話はするけど、文章を書くことは少ない(論文は時に書くけど)。文章を書くということは脳みそに良い負荷がかかる。鍛えられる感じがする。
今日は腹筋再開二日目。腰痛でやめていたので、完全になまっている。おかげで今腹筋は凄い充実感を味わっている。自分の感覚的にはパンパンで、すごい存在感!気分は3段に割れている(実際は全然)。そんなこんなで、頭も体も鍛えることは健康維持増進に有意義と感じる。
しかししかし、今日のこの文章でも20分かかってしまってます。若干くたびれたので、ブログを始めた初心に帰って、もっとラクします。楽にします。初心にかえろー!好い響き!
僕は3児のパパさんでもあります。「粘り強さを育てる十か条」という良い物に出会ったので、シェアーすることにします。
1.「遊び」から得られる充実感を大切にしよう
2.自分で決めさせl、責任を持たせよう
3.禁止・制約はなるべく避けよう
4.口をはさむより、褒めよう
5.目標達成の喜びを経験させよう
6.ゆとりを持って子供を見守ろう
7.生活のリズムを一定にして、けじめをつけよう
8.子供の話をよく聞く姿勢で接しよう
9.子供のモデルとしての自覚を持とう
10.集中できる環境づくりを工夫しよう
いかがですか?意識してやってみようと思います。
今日は(昨晩だけど)診療後8時から11時まで、北九州歯学研究会の月1回の例会でした。内容は先月に引き続き「総義歯」。ナカノ歯科では義歯が得意の院長がいるため、僕の出番はありません。
入れ歯の難症例はなかなか上手くいかないものです。しかし、入れ歯は体の健康と、生活の質の向上に大きく貢献します!大事です!!
アメリカは貧富の差が激しいため、データでは平均寿命は大した事はないですが、実は上流には元気なおじーちゃんおばあちゃんがたっくさんいるそうです(80でバリバリ現役で働いていたり)。いくら長生きしても、ベッドで寝たきりとか、美味しいご飯も食べられない、では幸せでない!
今日も「世界のすみっこで美しい健口長寿を叫ぶ」ムンクであった。
「8020」って知っていますか?「80歳で20本以上の自分の歯を目指しましょう」ってスローガンです。H17の報告では歯周病が抜歯原因の第一位で41.8%です。歯周病と虫歯は原因菌は異なりますが、どちらも細菌感染なので、補助的に内科的対応(難治性の場合のみ抗生剤などの利用)も場合によってはありますが、最も効果的なのはブラッシングです(お薬は副作用もありえますので、使わなくてすむのなら、その方が安全で自然と考えまていす)。
ブラッシングといえば先日のスタッフミーティングで衛生士のエグサさんが電動ブラシと手用ブラシについて発表してくれました。手用ブラシはしっかりキレイに磨けるし、旅行先、出張先、いつでもどこでも携帯しやすく、しかもl電源要らず。健常者にはやっぱり手用歯ブラシが予防の王様ですな(電動ブラシが悪いわけではありません)。メーカーは売ったもん勝ちですから、おいしい売り言葉(ラクラク痩せるみたいな)を全てうのみにはしない方が良いでしょう。
歯科助手のワタナベさんは、患者さんを迎える立場の我々の、心の持ち方と考え方、日々の心と体のコンディショニングについて発表してくれました。迎える側のナカノ歯科スタッフが健康で幸せでないと、患者さんの治る病気も治らない!
今日も世間の中心から遠く離れたひっそりブログで「歯ブラシ」を叫ぶ(ムンクであった)。
健康は生きる目的ではなく、人生を楽しむための手段である。健康のありがたさに、大病する前に気付き、感謝し、体を大事に出来れば、不自由やストレスの少ない人生を楽しく満喫できると思う。
なーんて、カタイ出だしは今日、歯周病治療の再生療法の研修会に行ってきたからなのです。京都の宮本先生といって、日本で歯周病治療がめちゃくちゃ上手な先生の講演があったのです!ウデもピカイチですが、歯科医としての高い倫理観も併せ持っているのです。今日の内容は「歯科医の第一義は歯の保存です。現在抜歯となる原因のトップは歯周病です。歯周病治療の技術を磨きましょう。安易に抜歯してインプラントするのはやめましょう」というものでした。
アメリカでは歯周病学会でも歯の保存のための再生療法の講義には人が集まらず、インプラントの講義に集まるのです。「強欲資本主義」と先生は名づけていました。
というわけで今日は虫歯予防の簡単な工夫をお知らせしましょう。「フッ素入り歯磨きペーストを使った後は、少量の水で一口ブクブクするだけにとどめ、口にフッ素を残す」と「キシリトールガムを咬んで最初の二分間は飲み込むのを我慢して、口中にキシリトールを溜めておく」です。お試しあれ。
今日は(昨晩になりますが)小倉記念病院で地域のお医者さんと薬剤師さんと歯医者さん、3者合同での研修会、意見交換に参加してきました。「地域の患者さんを安全に皆で連携しながら、より良い医療にしていきましょう」という事が目的です。
今日の内容は血液をサラサラにする(出血が止まりにくくなる)薬の使用が必要な患者さんに対しての外科処置(抜歯など)が必要になった際の、各々3者の立場、考えと連携、対応についてでした。
ワーファリンを処方する場合は、「お医者さんも薬剤師さんも、デメリットを含め患者さんによくよく説明しましょう!」と。で、抜歯などが必要な場合は内科のかかりつけ医師に連絡を取りましょう。お薬の服用は中断せずに抜歯しましょうとのことでした。
ワーファリンを飲んでいる方は内科の先生の指示なく、自己判断でお薬をやめてはいけませんよー!
ナカノ歯科の技工士の荒牧さんと九歯大インプラント科の正木先生とメチャメチャ懐かしい守永先生と4人で飲み会しました。正木先生は僕にはない、学生を教える立場での悩みを持っていました。「学生に夢を与えられない」と言うのです。
今、歯科業界ごと元気がないのです。歯科医師国家試験は3人に1人不合格。私立の歯科大学の4割が定員割れ。国立も志願者が15パーセント減。衛生士学校、技工士学校も同様に大幅な定員割れ。数年前からワーキングプアとよばれだし、先日の雑誌では開業視界の年収200万時代到来と書かれていました。
たしかに荒牧さんが先に帰った後、歯医者3人となったわけですが、なかなか夢のある明るい未来図を語ることが出来ませんでした・・・「アノ先生みたいになりたい」と思われる、「夢を与えられる存在になろうねー」と言いつつも、特に具体策は出ず、日々患者さんに誠実に取り組もうと。
そんなこんなではありますが、僕は酔っ払ってしまって、なんとか帰宅。スーツのままフローリングに寝てしまってるところを子供に発見され救助してもらいました。あさのウォーキングも免除してもらいました。ヒジョーに楽しくお酒を飲み、朝起きたら妻が肩や背中、足を揉んでくれ、僕はサイコーに幸せを感じました!