素敵だな~♪
なぜか実家のトイレにありました。
先日福岡天神でGCフレッシュセミナーがあって、講師を務めてきました。
このフレッシュセミナーとは若手歯科医師に向けての企画セミナーで、僕は歯周外科を成功に導くための講演をしてきました。
講師としてはまだまだ不慣れで、反省しきりです。
同じスタディーグループの仲間、中島先生も講演しました。
終わってホッとしたヒトトキ♪
2人ではじけたフタトキ♪スペインバルOにて、生ハムを食しながら
竹田先生、園田先生、二階堂先生、林田先生、お疲れさまでした♪
8月31日は院長の誕生日でした♪
みんなで歌を唄ってケーキを食べました。
診療が生きがい、歯科の仕事が大好きの院長です!
健康ってありがたいですね!!
いついつまでも元気で楽しく、喜んで歯科診療していきましょう♪
中村さんが認定試験合格しました♪
おめでとー!!!
ナカノ歯科としては手島さんに続いて2人目です。僕も安心です♪
先日M先生にインプラントを埋入しました。
術前の器具準備や術前消毒などに時間はかかりますが、処置自体は10分~15分くらいでした。
痛みもなく夕方にはテニスしてました♪
抜歯となったのは歯が割れてしまったせいです。インプラントだって稀ですが、折れる事があります。
M先生!折らないでくださいね♪
今年の年末に「本当に怖い歯周病~その予防と治療」という本が海苑社というところから800円で出版される予定のようです。
HPを見るとその本には「歯周病に本気で取り組む全国のドクター(医院)も紹介」と書いてあるのですが・・・
こんなものが届きました。
いろいろな雑誌がありますが、このような場合が多いです。
手当たり次第に掲載募集をばらまいて、お金を払った病院を「本気で歯周病に取り組んでいる病院」として紹介する。
こんな本だと知った上で読んでください(多いですよ~)。
先日、M歯科の衛生士さんが虫歯の治療に来ました。
「咬むと痛い」とのことでした。
神経のある歯が痛む場合
・何もしなくても痛い
・叩くと痛い、咬むと痛い
・熱いものがしみる
・激しく痛む
・夜間痛む
などはもう神経を取らざるおえない場合が多いです。
・冷たいものがしみる
という場合は神経を助けられる事が多くあります。
この患者さんは、とりあえず神経を保存する予定で経過を診ています。
また後日結果をお知らせします、覚えていたら・・・
盆休みが終わった・・・
初盆が無事終了したし、わっしょい百万祭りの花火もマンションから見たし・・・
あとはだんだん涼しくなって過ごしやすくなることでしょう・・・
今月末の講演会が終わるまではなんだか心が軽くはなりません。
マイクを持って人前でお話しするというのはなかなか慣れません。
夏の良い思い出になるかな~?
いきなりひとつ目が「結婚相手で90%決まる」との恐ろしいお言葉!
さいわい僕はひとつ目は無事クリア♪
7番目に「感謝の心を持ちなさい」と。
ワタクシついついコレを忘れてしまう事があります!
暑中見舞いで患者さん、Tさんに頂きました♪
コレ手書きですよ!味がありますよね~、「ありがとうございます」感謝!!!
21まで紹介しておきますが、誰か日本語にして僕に教えてくれませんか?
僕は15番のように、自分でスイッチを入れられるようになるよう精進します!
このポスターをくれた永田先生、ありがとうございました!
タバコを吸う夫を持つ妻は、本人が吸わなくても、夫が吸わない妻の約1.79倍肺腺がんになるリスクが高いそうです。いわゆる受動喫煙のせいですが、その中でも特に、灰皿に置かれた状態で低い温度でくすぶるように燃えるタバコから発生する副流煙は、喫煙者が肺に吸い込む主流煙よりも高い濃度の有害物質が含まれているそうです。
タバコの煙には4000種類以上の化学物質が含まれ、そのうちの200種類以上は人体に有害で、64種類の発がん性物質が確認されているそうです。自分が吸わないのはもちろんのこと、受動喫煙も避けたいものですね!
喫煙は肺がんだけでなく、胃がんや大腸がん、膀胱がんなどのリスクをあげるだけでなく、気管支喘息、心筋梗塞、脳卒中、胃潰瘍、歯周病などの病気にも悪影響を及ぼします。その結果、国内では年間13万人もの人が喫煙が原因で亡くなっているそうです。
お医者さんいわく喫煙はニコチン依存症なので病気だそうです。なので医療保険を使って禁煙治療を受けられるそうです。禁煙治療の必要性や成功率については僕にはよくわかりませんが、少なくとも喫煙にデメリットはあってもメリットはなさそうです。