17
2月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
さまざまの治療方法が進化して、以前には抜歯するしかなかったような歯が、治療して快適に機能させうることが増えています。治療をしても、無傷の天然歯に戻せるわけではありませんが、そうはいっても「腐っても鯛」なのです!新潟のインプラント指導医でもある榎本先生という、超有名な一流歯科医が「天然歯は腐っても鯛」とおっしゃるのです!!
一番奥歯が咬めませんでした
歯内治療と歯周治療が必要です
再生療法を行いました
今、歯を保存する努力をせず、安易に?抜歯して「インプラントしましょう」を多く見かけます。抜歯するしかない場合もありますが、治療して、大事にお手入れしていけば、長く健康を保てる場合も多くあります。
インプラントと天然歯の違いは、以前のブログにも書きました。そのうちまた、気が向いたら・・・
14
2月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
毎年2月に行われる「北地区学会」がありました。

この中の「樋口先生」は北九州歯学研究会の中の若手のなかでも最も積極的に活躍されている、ものすごいバイタリティーあふれる先生です!!!発表もさすが!な内容でした。
村上先生はスタッフの発表を一生懸命写真におさめていました(笑)
帰り際のマイリバーはトンビやウミネコちゃんでにぎわっていました。
ウチに帰ると、玄関でお雛さまに出迎えられました。
今日も有意義な、良い日曜日でした!
13
2月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
1月30日に「歯内療法」について書きました。
「歯内療法」はお家に例えるなら「柱」の修理です。
家にとって「柱」はとっても大事です!
ちなみに「歯周治療」は、例えると「柱」をささえる「地面整備」です。
これも「柱」が家をささえるために、とっても大事です!
これらを手抜きをして、立派な家をたてたなら「砂上の楼閣」となってしまいます。
歯周治療については、以前「再生療法」を紹介しましたので、今日は「歯内療法」の実際を紹介します。
感染根管治療前
治療後デス
根管の湾曲した尖端まで緊密に根管充填剤で密封します。
もちろん、その前に根管の中の炎症を引き起こす原因を全て取り除いてからです。
治療前
治療後
一生懸命治療しましたが、結局この歯も歯周病の問題で、機能に耐えうる状態まで治癒せず、抜歯となりました。





この歯の断面です。とい状根という特殊な形態ですが、感染の原因となる汚染物質が除去できていて、ピンク色の充填剤で緊密に密封出来ていることが確認できます。
このような治療を「歯内療法」「根管治療」といいます。ある程度テマヒマかかります。でも自分の歯を末長く健康に保ち、よく笑い、美味しくいただくためには必要なテマヒマです。御理解いただき、一緒に健康を勝ち取りましょう!!!
10
2月
Author: hirotoshi | Category:
未分類


先日発表会があって午後の歯内療法のシンポジウムで発表しました。
発表がつつがなく出来たのは、ナカノ歯科スタッフとセトちゃん、かっちゃん、田中先生の協力のおかげです。ありがとうございました!
それから、ナカノ歯科スタッフ全員での参加御苦労さまでした。スタッフ全員での知識と意識の共有は、きっとチーム医療の向上に役立つはず!これからも一層成長しましょう!!!
09
2月
Author: hirotoshi | Category:
未分類

今さら今さらなのですが、ずっとブログが不調で写真がアップできなかったのです!
3年間ナカノ歯科で衛生士として活躍してくれた江草さんが、広島に帰っちゃいました(涙)。
でも、4月からは新しい衛生士さんが来てくれる予定なのでそれまでの辛抱です。
その女性もすごく頑張りやさんなので、江草さんに負けず劣らずの活躍が期待できます!

江草さんの最終日、みんな涙のお別れでした!
31
1月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
新潟再生歯学研究会に参加してきました!
榎先生率いる精鋭部隊です!!
しかしボクは風邪で、新潟を満喫するには至りませんでした。
ま、なにはともあれ、娘の編んでくれたマフラーをして、暖かく無事に帰ってきました!
あしたっからは2月です!
こないだ正月がきたばっかりなのに!!
炭火のような暖かさだった江草さんが、おばあちゃんの介護のために里帰り退職しました!!!
しかししかーし、さびしいけれど、そうはいってられな~い!
2月も「やるぜ、ベイビー♪」
江草さん、またあそびにきてね~!
30
1月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
今度歯の治療の中で、ビルでいう鉄筋にあたる、重要で見えない部分の「歯内治療」について発表することになりました。それでバタバタしちゃって、ブログサボリ中です!
歯内治療の手を抜くと、鉄筋を抜いた「アネハ物件」のようになります。
見えないところも丁寧に♪
17
1月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
タバコは歯周病のリスク因子です。毎日吸う人は、吸わない人に比べて歯周病のリスクは4倍です。肺がんにおいては4.4倍の発症率となるそうです。しかも、1日20本以上喫煙する夫と暮らす、喫煙しない妻の肺がん死亡率は、喫煙しない夫の妻の約2倍だそうです!
タバコの問題は、日本では財務省の取り扱いだそうです。タバコ産業が財政に必要ってことでしょうか?タバコによる医療費の増額はないのでしょうか??
海外では広告が厳しく規制されているそうです(ドイツはそうでもないらしいですが)。また、広告は「タバコの有害性を知らせるもの」となっているそうです。



これらは実際に販売されているタバコのパッケージだそうです!てっきりタバコの害のキャンペーンで作ったものかと思ったでしょう?日本よりかなり厳しいですね!!
12
1月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
歯を削ってかぶせる治療を「ホテツ治療」と言います。
失ったエナメル質は戻りませんので、必要性がない限り削らない方が良いです。
それでも虫歯や歯周病の治療のため、また歯破折予防のために削らざるおえない場合があります。
そんな場合は、よりていねいな治療を行った方が良いです。
この場合は下準備として、歯周外科を必要としました
必要な下準備は、ちゃんとやった方が良いです
鉄筋不足のアネハビルが、立ち上がった後に鉄筋を入れて補強するのは難しいし、無駄が多いからです。
適切に形成して
精密で確実な型採りをする
この際、削った縁よりも先まで、全周にわたって気泡がなく、印象材が回っていることが大事です。
今もメインテナンスを継続しています
歯科治療はよく氷山に例えられます。
水面下に機能、快適、健康があって、それらをふまえた上で、水面上に審美があると。
11
1月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
先日新年会をしました!

インプラントが得意なコタニ先生と二人で飲む予定でしたが、飲み会常連のカジュさまが乱入?してきました。
その後、相棒のモリナガ先生とインプラント科のマサキ先生と歯内療法のナガヨシ先生と合流♪
大変楽しく、有意義な時間を過ごしました。
今後ともよろしくおねがいいたします!