「ここ」(食卓から始まる生教育)

Author: hirotoshi  |  Category: 未分類

「ここ」という本を大阪から帰りの新幹線で読みました。

その中に「子育ての具体的な問題点」というのがありました。

とっても参考になったので、忘れないように書いとこうと思います。

1.子供の要求を安易に受容する

2.子供が当然自分でするべきことまで手を出し、世話をする

3.子供に豊富に物を与える

4.子供の心が傷つかないよう過剰に挫折や困難な体験を排除する

5.良い事悪い事をきちんと教えない

6.ほめるべきことをほめない

7.手伝いをさせない

8.子供の行動を親自身の願いにそってプログラムしたり必要以上に干渉したりする

9.養育行動に一貫性がない

僕は特に2,4,6に気を付けようと思いました。

新年会にスパイダーマン♪

Author: hirotoshi  |  Category: 未分類

1月2日にさっそく新年会!神奈川から有田君が帰省していることもあって、集合しました。

CIMG3372有田君

スパイダーマンもUSJからかけつけ、参加しました。

CIMG3373新年から縁起の良い面々デス

元旦のUSJはむっちゃ寒かったので防寒として買ったのです。USJではかぶりっぱなしで、写真撮影にも快く応じてあげました。

でも、もう使い道ないなー・・・

お正月イン大阪♪

Author: hirotoshi  |  Category: 未分類

31日は雪が凄かった!末っ子が「パパ!雪見せてあげる!!」と、部屋で準備をしていた僕に1粒の雪をのせた人差し指を突き出した。見ると指に1滴の水がのっていた・・・。「あっ水になっとー!待ってて!!」と言って、また外に。「パパ見て!あっ!!待ってて・・・」と何度かくり返し、出発時間に♪

CIMG3293すっごい雪!!

レジ打ちが大好きな次女は、今年も新たなレジのおもちゃをサンタさんからゲットした。1日で数時間飽きずに遊ぶ。ずーっと相手にしてもらえなかった末っ子がボソッと「どんだけ好きなん?!」と。自分もその間ドラゴンボールのカードでずーっと遊んどったくせに(笑)。で、そんな次女は台車などのコロコロも好きで、ずっとパパの荷物を運んでくれた。

長女は自分で編んだ手編みのマフラーで出発。最も付き合いの長い長女はパパのいるものを心得ていて「ティッシュ」「ノンシュガーのど飴」「書くものと紙」をすぐ、常に出せるところに持っていてくれる。

CIMG3290小倉駅を出発

そんな長女はパパのマフラー作りに奮闘中。キッザニアに編み物屋さんがなくて残念でしたが「ネイルアーティスト」「アナウンサー」「ファッションモデル」「消防士」「パイロット」「医者」「歯医者」「ピザ屋」「パン屋」「コンサルタント」などを体験し、とっても充実&大満足のキッザニア&USJでのお正月でした!!!

大掃除(30日)

Author: hirotoshi  |  Category: 未分類

31日から出かけるため、今日大掃除をした。午前は歯科、コレはまだかたづかず、午後は自分の部屋。コレは夜までかかったが、なんとかかんとか。

CIMG3125治療前

CIMG3275治療後

22時頃、悪いヤツから呼び出しがあり、ソソクサお出かけ。

CIMG3279ゴチソーサマデシタ!!

で、どーゆーわけか2次会???

CIMG3281ワインは僕のですが、右下の銅製のコップはセトちゃんの物。「コップは持ってます!」とカバンの中から。いつでもどこでも飲む準備かい???

CIMG32841本あけて、最後の大掃除をしたのでした(笑)

空きびん持って帰らせてゴメン!

セトちゃん、来年もよろしく!!

前歯インプラント(術後経過)

Author: hirotoshi  |  Category: 未分類

今月12日のブログにアップした(施術は8日)、前歯に抜歯と同時にインプラントを埋入した患者さんも今日抜糸に来院されました。今のところ順調な経過です。

DSC_0742術後21日

DSC_0745術後21日

この写真を撮った後に抜糸しました。少し余計に太っていますが、予定どうりです。

太らせているのを痩せさせるのは簡単です!

太る方が大変なんですよー!!

スリムになるのは簡単です、自然に任せとけばいい!!!

けっして「好き放題にすればいい」という意味ではありませんが。

誰にむかって言っているわけでもありませんが(笑)

歯周形成外科

Author: hirotoshi  |  Category: 未分類

今日は午前中診療し、午後は大掃除でした。12月にオペをた患者さんが年内最後の消毒に来院されました。1本前歯のない部分の歯ぐきが痩せて、歯が長く「見かけが嫌」と、「空気が抜けて話にくい」が訴えでしたので、歯周形成外科を。さあ、タマさん目を閉じててくださいね!

DSC_0453術前

DSC_0546術前

DSC_0472術直後

DSC_0715術後14日

DSC_0718術後14日

どお?太ったでしょ?!まだ2週間なのでこれから変化しますが、有茎移植なので大きな収縮はないと思います。

皆さまも正月太りにお気をつけあそばせ!!

歯ブラシは毛先が命!

Author: hirotoshi  |  Category: 未分類

なんでも物は消耗します、使えば使うほど。歯ブラシはお口の中を清潔にし、健口を保つためのものです。

毛がヘタってくると、汚れはおちにくく、しかも歯ぐきを痛めやすくなります。早めの交換をオススメします!

CIMG3271

真ん中が替え時です。右ではせっかく磨いてもキレイにできません!

見かけや、使った期間も参考になりますが、感触でもわかるようになります。使い古しと新品では全く違います。

せっかく磨くなら、ピカピカにした方がいい!一般人も歯が命!!

プロフェッショナルと体調管理

Author: hirotoshi  |  Category: 未分類

「イチロー選手は夜の付き合いを極力避けていると聞いたことがある。人付き合いが悪いという言い方もあるが、体調を保つのはプロの仕事だ。
経営者も似たところがある。夜の付き合いに熱心な社長で消えていった人は数多い。情報など様々なことをインプットしようとすれば、夜しか時間がない。うんぬんかんぬん・・・」

という文章にバッタリ出会い、ドッキリ!この季節はついつい・・・

お医者さんの書物で、体調をこわすリスクファクターとして ①喫煙 ②飲食過多 ③野菜嫌い ④魚嫌い ⑤塩分過多 ⑥糖分過多 ⑦肉の脂質過多 ⑧運動不足 ⑨睡眠不足 とありました。

これらを意識しながら、命を活かしましょう!「1口30回噛み」は②に効果がありそうです。「ゆっくり食べよう、よく噛んで」!!「一般人も歯が命」!!!

「アメリカ歯周病学会名誉会員」

Author: hirotoshi  |  Category: 未分類

「奇跡のりんご」の木村さんは成功例のない「農薬を使わないりんご作り」に取り組み、成功するかどうかわからない暗闇に10年間取り組みました。

1番はなんでも凄い事です。ものすごいパワーのいることだと思います。

松坂投手ももちろん素晴らしいのですが、僕は野茂投手が大好きで尊敬しています。

今回名誉会員として選ばれた船越栄次先生は、九州歯科大学を卒業後すぐ歯周病を学びにアメリカに渡りました。今では歯科医が海外留学するには、ルートもすでにありそんなに珍しくはありませんが、当時は向こうの大学に自分で英文の手紙を書いて、全て自分で切り開いて行ったそうです。今でも船越先生は日本の歯周病治療を、引っ張って行ってくれています。こんな先生にお世話になれて、また今もお付き合いさせていただけて、幸せなことです。

というわけで、フナコシ関係者でお祝いをしました!お祝いで飲むお酒って、おいしいですね♪

CIMG3272CIMG3274

よく噛むことの8大効果「ひみこのはがいーぜ」

Author: hirotoshi  |  Category: 未分類

ダジャレとしてはかなりイケテナイと思いますが、噛むことが体の健康にとって効果があるというのは様々のデータからも明らかなのでご紹介します。

人の歯とアゴは、約400万年前の猿人の時代から小さくなり続けています。それは、火の発見、道具の進歩、軽食の導入などによって、食べ物を噛む回数が減ったからです。時にアゴは食生活の著しい変化に伴って、どんどん小さくなっています。ところが歯は、ゆっくりと小さくなっていきます。そのため歯とアゴの不調和が生じます。この不調和は、乱杭歯、出っ歯、親知らずが生えないなどの歯並びや噛み合わせの異常を起こします。この異常は口の中だけでなく、全身にも悪い影響を与えます。噛むことの効果、重要性をわかりやすく表現したのが「ひみこのはがいーぜ」です。

「ひ」肥満予防

(そういえば現在103歳のショウチサブロウ先生も小さな頃から一口30回噛んでいたと書いてありました)

「み」味覚の発達

「こ」言葉の発音

「の」脳の発達

「は」歯の病気の予防、歯並びへの影響

「が」ガン予防

「い」胃腸の働き促進

「ぜ」全身の体力向上

昔と今では食べ物が全く変わってしまいました。卑弥呼の時代では主食のもち米(玄米)と干物、クルミ、クリ、長いもなどであったといわれます。それぞれの時代の食事と食事時間、噛んだ回数の関係を調べたところ、現代食では両方とも大幅に減っている事がわかりました。現代人の食べ物を噛む回数は、卑弥呼の6分の1、第2次大戦前の2分の1以下です。食事時間も卑弥呼の時代の5分の1の短さです。

というわけで「ゆっくり食べよう、よく噛んで!」

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.