06
12月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
先日、たーくさんの人に愛されているブログを書いている方が教えてくれました。「時々でもいいから、読みに来てくれる人のためになるものを書いた方が良いよ」と。
ブログは友達が楽しそうに書いていたのではじめただけなのですが、いつのまにか「ひんぱんに書かなきゃ!」と負担になっていました。
でもココロが楽になりました!これで遠慮なく「書きたい時に書きます」!!ためになりそうな事も時には書けるかも??しれません。
予告としては「歯科医院の選び方やかかり方」「前歯のインプラント」などをそのうちアップするようにします!
お楽しみに~(このブログって必要なのかしら???)
03
12月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
『口は 人を励ます言葉や 感謝の言葉を伝えるために 使おう』
『耳は 人の言葉を 最後まで聴いてあげるために 使おう』
『目は 人の良いところを 見るために 使おう』
『手足は 人を助けるために 使おう』
『心は 人の痛みが わかるために 使おう』
『私を 助けてくれた人たちが してくれたことを 今度は 私がしよう』
(『命の授業』腰塚勇人さんの言葉)
こんなステキナ言葉を聞くと、自分が恥ずかしくって、口も耳も目もふさぎたくなってしまう。
今日、誰かに「ラッキー」をプレゼントできたかな???
さっそく今から心がけよーっと♪
02
12月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
インプラントの研修明けにさっそくインプラント埋入術がありました。患者さんはとっても緊張して、前日はよく眠れなかったそうです。事前にもっと説明して不安を取り除くべきだったと反省しています。Nさんゴメン!でも、しっかり入っていますからね!!
術前
術直後
レントゲン
角化歯肉が少なかったため、歯肉を切除せず、スリット状の切開のみで、歯肉は全て温存して埋入しました。もしこれでもブラッシングが難しいようでしたら、歯肉移植をしましょう(オテノモノデス!)。では、明日の来院お待ちしていまーす♪
01
12月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
今年最初の忘年会でした!

「ちょろ松」という落ち着いた「和」なお店でした。
ビール、焼酎、ひれ酒などで大いに盛り上がりました。
幹事をしてくださっている「ナカノテツ」の社長さんです。
シンジさん、はじめ皆様、大変お世話になりました!来年も宜しくお願い致します!!
右下の座っている男性が小林英二先生です。この先生のお話を聞きに集まっているのが「青春の会」です。小林先生の「カカオとサトウとチョコレート」のお話はとってもわかりやすかったです。すっごい、いいお話ですよ!
「楽しい」と「苦しい」はパートナーだというのです。苦しいけど楽しいってなんとなくわかりますよね?「キツイ」=「楽しい」ではないけど、「ラク」=「楽しい」もなんかちがいますよね?高校野球の球児たちも辛そうな練習に明け暮れながらも、楽しそうですよね!青春ですよね!!別に部活入らなくたっていいのに、わざわざつらい練習やってるわけです。きっと強くなりたい、成長したいんですね!!!和田裕美さんも書いていました。「私がやります!」と立候補していますか?と。逃げていたら、やりがいもがんばりもなくなるよ!と。
で、小林先生の「サトウとカカオとチョコレート」ですが、砂糖をそのままスプーンですくって食べても大して美味くもないし、毎日だとつらくなる。カカオはそのままだと苦くてマズくてつらいだけ。だから職場のリーダーはさじ加減、砂糖加減を考えましょうと。仕事を楽しくすることを真剣に考えましょうと。「甘いだけのチョコレートはすぐ飽きる。飽きない本物の楽しさは、苦しさの苦みが、楽しさの甘みと入り交った上質のガトーショコラのようなもの♪」ですと!甘いけど深いお話しでしょう?
チョコが美味しいのも健康のおかげ!チョコを楽しむためにも歯は清潔に!!明日も仕事を楽しもう!!!
29
11月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
今日はマンションのクリスマス点灯式パーティーでした!去年から始まったように記憶しています。子供たちによる飾りつけに始まり、サンタさんとの記念撮影や、福引もありました!
子供たちにはプレゼントも!
僕は研修会帰りだったので、途中参加で、スーツのままです。

料理やお酒もふるまわれました♪
町内会の方々、ありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します!!このマンションでよかった~!!!モトイ君、引越ししておいで~♪
29
11月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
土曜日の午後からインプラントの研修に行ってきました。講師は以前からアメリカの学会などご一緒させてもらっている、鹿児島のナガタムツミ先生です。幅広く、深い見識、知識と高い技術力を持った先生です。僕がナガタ先生が大好きなところの1つは、インプラント治療が歯科臨床の1手段なところです。歯周病治療などの知識も深く、技術的にも優れています。なので、最近インプラントを前面におしだした歯科医院で見かけがちな「なんでこの歯をを保存せず、抜歯してインプラントにしたの?」って事がないのです。
休み時間になると、すぐ取り囲まれ、質問に追われます。
それでも熱心にお答えしてくれます。講師の鏡!
飲み会でもナガタワールドを満喫しました!
これからも安全で、より確実で、低侵襲なインプラント治療を行います。
永田先生、「個人の保歯と保歯一徹」最高でしたよ!「歯永田診痛無」も!!泉さん、お世話になりました!!!
27
11月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
我が家もクリスマスツリーが、僕が泊まりこみの研修中に、子供達によって飾られました!

飾りは僕が数年前に買ってきた物です。


かわいいでしょ!?
飾りといえば、今日の昼ミーティングは実習生も一緒にしました♪かわいいでしょ!?

前回の夜ミーティングも含め、内容は後日ご報告しますね!
明日、明後日はインプラント研修に行ってきまーす!!
25
11月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
24日で40歳になりました!妻からお祝いに仕立てたシャツとネクタイをもらいました!!ただ、インフルエンザでダウンしているため、患者さんにいただいた黒糖焼酎で夜な夜な1人でお祝いしております。
中村ご夫妻ありがとうございました!
今日はスタッフに僕の大好きな「枡屋」をプレゼントしてもらい、桜餅2個とよもぎ大福2個たいらげました!!
今朝の霧は、幻想的でイギリスチックで良かったですね~(行った事はないけど)


そんなわけで、健康で元気で素敵なオジサマになるべく精進いたします!!
24
11月
Author: hirotoshi | Category:
未分類

21日(土)の夕方飛行機で東京に飛び、22(日)、23(月)と2日間、石井宏先生の研修を受けてきました。石井先生はペンシルバニア大学で研鑽を積まれた歯内療法のスペシャリストです。歯科診療としては自費診療で歯内療法だけをしています。
歯内療法とは歯の中の神経の治療で、歯周病治療とともに、歯を健康的に末永く快適に機能させるために、非常に重要な基礎治療です。レントゲンを撮らないと見えない、通常患者さんには見えない、しかししかし大事な治療なのです。保険診療での評価が低いのは悲しい事です。
ゴージャスで立派なビルも、アネハ物件のように見えないからと鉄筋減らしていたら長持ちの点で不安ですよね?皆さんの歯も毎日何回も、数十キロの力がかかっているのです。そう考えると工程を省かず、テマヒマを惜しまない治療が必要でしょうし、くいしばりや歯ぎしりなどが激しい方は、歯を守るためのマウスピースを使用した方がトラブルを防げるかもしれません。歯って割れる事もあるんですよ!割れ方によっちゃ抜歯せざるおえないこともしばしば!
まあ、とにかく良く学びました!充実した2日間でした!!こんな研修を受けるお金と時間があることに感謝!!!家族、スタッフ、患者さんに感謝しつつ、受講した内容をふまえて、ズンズンスイスイ、レベルアップして行きまっせ~♪
土曜日夜、東京の研修会友達「山口ゆーちゃん」が出てきてくれて
田舎者の僕と守永君を導いてくれました。ゆーちゃん、ありがとう!

ホテルに着くとシングル2のつもりが、ツインでビックリ!!
日曜日はさぬきだ先輩も出てきてくれました!1番左が石井先生です!!
後輩のノムラはこの日の記憶がありません。翌日の研修中はグッタリでした。はしゃぎすぎちゃったのね♪
勉強だけでなく素敵な東京ナイツも過ごさせてもらいました。アリタくんやジッタさんホソキちゃんもお疲れ様でした!!
20
11月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
福岡県北九州市小倉にあるナカノ歯科は、1代目(父)が開業して35年になります!東京での勤務医を辞め、35年前、僕が幼稚園の頃に家族で小倉に帰って来たのです。昔っからカタカナで「ナカノ歯科」で、ここ、畑中ビルでずーっとひっそり?やっています!
そんなわけで僕は子供の頃から魚町っ子でした。今ではずいぶん様子が変わりました。畑中ビルの中でも「ピッチカート」がなくなり「吾妻寿司」もなくなり、その後もずいぶんお店が入れ替わりました(良太郎が懐かしーよー、再開したら連絡くださーい)。

今はナカノ歯科の看板の左側に見える看板「よし(七を三つい書いてそう読むそうです)」という焼鳥屋さんが2階で、ウチが3階です。この焼鳥屋さん安くて美味しく、またお刺身が美味しいところがうれしいです。僕は最後に焼きおにぎりでしめています。
2階から3階に上がると

この右にあるガラスが自動ドアとなっております。

ちょうど今日、同級生で友人の看板屋さん「馬場君」が、新たに取得したインプラント学会の認定を書き足してくれました。
ちなみに技工士の荒牧さん、衛生士の手島さんも認定を受けています!


自動ドアを入って上ると患者さんに頂いたお花とやさしい絵が迎えます。

待合室では、このような自己紹介ボードで待ち時間をつぶしてもらいます。

診療室では僕たちが誠意と技術を尽くします!

カタカナの「ナカノ歯科」、11月で35周年を迎えましたが、これからも変わらず精進します!スタッフ一同、今後も健口な幸福人生を支えていきたいと思っています!!