エムドゲイン②

Author:  |  Category: 未分類

 今日は歯周組織再生に有効なエムドゲインについて、ちょっと詳しく説明したいと思います。
 エムドゲインはスウェーデンで生まれ育った、健康で、獣医師によって検疫がなされた、若い子豚の歯胚組織から抽出された、たんぱく質を主成分とした加熱製剤です。1995より欧州、1996米国、1998日本で承認されています。現在は先進国約30カ国で使用されています。安全性ですが、豚の歯胚中にウィルスが発見された事は今までなく、検疫も受けているため原材料がウィルスに汚染されている可能性は非常に低いと考えられています。
 また、エムドゲインは製造過程中にウィルス不活化工程(熱処理)がなされていて、その工程がウィルスを不活化することは詳しく試験で確認されています(ちなみに豚インフルエンザは71度で死滅するそうです)。製造工程でも厚生労働省が定める品質保証システムの基準に従っていて、製造工程中のウィルス混入もありません。
 というわけで、ウィルス混入はないし、仮にあっても熱処理がなされているため危険性がなく、また今までに世界で一例もエムドゲイン自体による副作用がない、非常に安心な材料といえます。

エムドゲイン

Author:  |  Category: 未分類

 歯周病の治療方法の中に「歯周組織再生療法」というのがあります。それに使用される材料のひとつにエムドゲインがあります。昨日はコレを使った歯周外科をしました。今日「痛くなかった」とおっしゃっていました。そうなんです、エムドゲインって治りも早く、痛みも少ないんです。DSC_0552.jpg
縫ったところです。どうです?やっぱ痛そう??一般の方はどう感じるのでしょうか???この写真、普通の人見て大丈夫と思う?と聞くと、実習生は「自分ならひきます」って言うし、衛生士の中村さんは「大丈夫ですよ、キレイだもん」と。きっと実習生の感覚が平均的なのでしょうが、ココは「ひっそりブログ」なのでひっそり、こっそり、まったりと。
 エムドゲインは幼若ブタの歯胚から抽出精製したものです。世界の先進国約30カ国で使用され安全性も確立されています。最近よく聞く豚インフルエンザも大丈夫です。
 新型インフルエンザの脅威をテレビで見ていた息子が「僕はO型だから大丈夫」と言っていました。パパもそう思う、キミはきっと大丈夫。そしてO者だと思うよ、期待してる。
         CIMG2581.jpg

ナカノ歯科院長誕生日

Author:  |  Category: 未分類

 先日8月31日は院長の誕生日でした。スタッフの皆で、診療で使う拡大鏡をプレゼントしました。院長はまだまだ元気で、健康です。
                 CIMG2576.jpg
 院長は僕の父です。父は35年前に小倉で歯科医院を開業しました。その当時から職人気質で学術畑で猛進していました。講演会や研修会などが頻繁で、母は「ウチは母子家庭だから」といつも言っていました。それでも、僕が小学生の高学年の頃は家族の時間も持つためか、早朝6時だったか6時半からだったか、早朝テニスチームがあって、僕は学校前、父は仕事前に家族でテニスをしていました。今考えるとすごいです!
 そんなことも影響しているのか、僕は子供と朝散歩しています。今日は長女と長男(末っ子)と歩いたり走ったりしました。
                CIMG2577.jpg
末っ子(小1)は美しくオレンジ色に輝く朝日を見て「パパ見て、きれいな夕日!」と言っていました(笑)。            
                CIMG2584.jpg
頭で考えると「朝からたいへんそうだなー」と思うのですが、実際は思い切って動いた方がすっきり気持ちが良いです。ヘタに「体力温存」とか思った方がだらしく感じます。
 というわけで、人生思う存分楽しむには健康であった方が満喫できます。病気をもらわないように閉じこもるのではなく、健康増進、体力増強!元気な自分を勝ち取りましょう!歯ブラシは健康への第一歩!!お父さん、これからも元気に頑張りましょう!!!
 

選挙行きました

Author:  |  Category: 未分類

 民主党の大勝でしたね。僕の感想は民主党の支持というより、自民党の非支持が大勝につながったように思いました。
 自民党にとってもこの結果は、自民党が立ち直るために必要な負けだったとおもいます。そして民主党にとっては、いつでも政権を担える党であるために必要な勝ちだったと思います。
 日本にとっては政権を担える党が複数あって、それを選べた方が良いと思います。政権党が変わったこと、また民主党が初めてな事などで混乱もあると思いますが、仕方のないこと、必要な事だと思います。混乱を恐れていつまでも自民党しかない、というのでは自民党にとっても日本にとっても良いことではないと思うのです。日本にとって政治家というお仕事は、とっても大事なお仕事なので、しっかり夢を現実に変えていって欲しいです。
 さあ、今日も美しく働きましょう!

結婚式

Author:  |  Category: 未分類

 今日は北九州歯学研究会の先輩、小松先生(小松先生は下関の小松歯科院長です)の結婚式がハイアットリージェンシーで盛大にとり行われました。北九州歯学研究会の会員の先生方はお忙しい方が多いのですが、全員出席でした!きっと小松先生の普段の行いが良いのでしょう。
 僕たちは余興のためにショッカーでした。
CIMG2573.jpg
 これは息子にかぶらせた写真です。「イーー!」
 披露宴が終わって間もなく、幸せの余韻に浸っているヒマもなく、新たな本出版のために「補綴臨床」の若林さんとの打ち合わせがロビーで始まりました。また、がんばります!

本が出る!

Author:  |  Category: 未分類

 一緒に研鑽を積んでいる先生たちと協力して準備していた本が形になった!うれしいことです!皆様お疲れ様でした!
CIMG2572.jpg
 この本は勤務医を雇っている先生が勤務医を育てるために有効だと思いますしまた、臨床に出て悩んでいる若手の先生たちが日々の臨床に自信を持って挑むためにも役立つ本だと思います。手前味噌ですが、多くの歯医者さんに役立つ、良い本が出来上がったと思っています。
 もう数日後に出版です。ぜひ手にとって見ていただきたいです!

人生いろいろ♪

Author:  |  Category: 未分類

 「人生は大いなるヒマツブシ」と誰かが言っていました。「仕事も遊びもヒマツブシ」と。「やることがないのは人間にとっては苦痛」とも聞いたことがあります。普段気にかけていない、「自分の時間にいつか終りが来る」という当たり前のことを、やっぱりどこかで感じていて、それで無為な時間を過ごすことに本能的に恐れを感じているのでしょうか?
 退職された患者さんが、「辞めたら釣りざんまいしてやろうと思っていたけど、1ヵ月やってみたらもう飽きた。仕事をしている時はあんなにやりたかったのに、いつでもできるとなるとねー。また仕事しようかなー。」と言っていました。また一方、そのままリタイヤ生活、趣味三昧で「いそがしい、いそがしい」と幸せそうに楽しみを語らってくれる患者さんもいらっしゃいます。「人生いろいろ」ですね。
 何かをしているように、形としては見えなくても、夢中になって頭の中で思考していることもあるでしょう。それが後から何かの形に現れることもあるでしょう。なにかを成しとげるタネ、源、であるかもしれません。るりさんのお子さんも、「何もしていない」のではなく、宇宙のような頭の中で思考に没頭していたのかもしれませんね?
 自分の好きな事に熱中したり、人にありがとうと言われたり、人と喜びを共有し心を震わせながら、日々幸せに暮らそうと思っています。「やりがいを探すより、今あることの中にやりがいを見つける」「美味しいものを求めるより、美味しくいただく」「楽をするより、楽しく生きる」を心において、明日もあのローソンのおねーさんのように、働きます!

夏休み!

Author:  |  Category: 未分類

 今日は「ザ・夏休み!」。子供たちをどこにも連れて行っていなかったので「山田緑地」に我が子3人と、ご近所のタカヤ君を引き連れて行きました。まず、お昼食べるおにぎりを買いにローソンへ。
 そのローソン、その時間、お客さんが結構いたのですがレジに店員さんが一人しかいなかったのです。僕らがグダグダしたせいもあって(末っ子が商品レジに出していなかったり)レジで渋滞していました。しかししかし、その店員さんはとても良い笑顔で、明るく、ハキハキ、しかも適度にフレンドリー(「今日は皆さんで楽しそうですねー」なんて言って)で素晴らしかったのです。僕が並んでいる時も、全くイライラ文句を言いたくなりませんでしたし、他のお客さんも何も言っていませんでした。どんな状況でも、こんなに素敵でいられることは素晴らしいし、また他人の不快も吹き飛ばせるんだな~と教えてもらいました。なわけで、いざ!
CIMG2571.jpgCIMG2543.jpgCIMG2559.jpgCIMG2545.jpg>CIMG2565.jpgCIMG2550.jpg
帰りに車でブレーキをかけるときも、足がガクガクでした。
 夜は家族で大好きな居酒屋さん(小学校の父兄さんがいる「黒船」)に行きました。西森さん、ありがとうございました!みんな大満足でした!

歯周組織再生療法

Author:  |  Category: 未分類

 先日、再生療法のセミナーのお手伝い(インストラクター)に行ってきました。元、日本臨床歯周病学会会長で、天神の「船越歯科・歯周病研究所」の院長、船越栄次先生が講師でした。。CIMG2541.jpg
 
 船越先生には感謝です。以前に勤務させていただいたご縁で、今もお付き合いさせていただいています。技術を教わったことも僕にとって大きかったのですが、OBや現役スタッフと今もなお、良い仲間としてお付き合いさせていただけていることが、とてもありがたいです(10月のOB会楽しみでね!)。
 僕は歯周病を改善するために歯周外科を行うことがあります。手術をしても、僕が治すわけではありません。良い具合に治りやすいよう考えて、切開、廓清、縫合したり、患者さんに安静や、清潔を保つよう要請したり、はしますが、切ったり貼ったりしたキズグチを治すのは、「体の治癒能力」なのです。うまく治るように、術者と患者さんが協力して「体の治癒能力」を手助けすることが必要なのです。
 良い結果を得るには、患者さんと術者が「同じ目的と目標を共有」して、継続的に協力する必要があります。だから、「店員さん」と「お客様」のような関係ではなく、一緒に治す「仲間」だと思っていますので、ナカノ歯科では仲間(患者さん)に「様」をつけていないのです。
 というわけで、前のメールの続きですが、僕の教えてもらった答えは、「同じ目的・目標を共有」した人たちが集まったのが「組織」で、それがない人たちが「烏合の衆」という解釈です。るりさんの解釈も、それで正解だと思います。なんでも、自分がしっくりいく方で良いと思います。

遊びと仕事の違い

Author:  |  Category: 未分類

 先日、歯医者と関係ない勉強会に行ってきました。毎月一回、ベンチャーマネジメント代表の小林英二先生を招いて、10名前後の大人が集まる勉強会です。小学校時代からのお友達に誘われて約半年前から参加しています(寺田君、ありがとう!)。
 今月も面白い話を聞きました。テーマは職場のみんなが「より楽しく働く職場作り」でした。起きてる時間の半分は仕事しているわけですから、やっぱりイキイキ楽しく働き、人に喜ばれる存在でありたいですよね!?仕事してる時も、してない時も、起きてるあいだじゅう、また寝てる間も、ずーっと楽しい人生が最高ですよね!「志」や「誇り」「使命感」の話と同時に「仕事と遊びのちがいはお金をもらえるかどうかの違いしかない」という話が新鮮でした。
 また「楽(ラク)は楽しいか?」という話で、夏休みの子供が「お父さん、今日ボクなーにもすることがないんだよ」と喜ぶ子がいるだろうか?と。プールに行ったら、練習して上手に泳げるようになった成長を感じたり、気持ちよく泳いで幸せを感じることができる。泳いでる人をプールサイドでただ見ているより、泳いだ方が楽しいに決まってる、成長できるに決まってる(選手のコーチは見ているのが仕事でしょうけど)。小林先生、興味深い講義ありがとうございました!
 さあみなさん、「烏合の衆」と「組織」の違いって、わかります~?
 

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.