日曜日、団体バス旅行でマリンワールドと「ソフトバンク」対「楽天」戦観戦に行きました。
行きのバスでは、先日田代先生に教えていただいた、野口嘉則さんの「三つの真実」を読みました。とってもおもしろいです!田代先生、教えていただいて感謝です!
マリンワールドは僕にとっては「ラッコ」でした。とにかくラッコがかわゆくて!ペンギンも好きだけど、ラッコもかわいーなー!
野球は8-0とソフトバンクの大勝!ホームランも4本飛び出す派手な試合で、生で観戦するには最高の試合でした。試合後は花火も上がり、天井も開き、爽やかでした(行きのバスからビールを頂いていたため試合中はホームランの歓声で目覚める繰り返しでしたが)。
というわけで、今週も爽やかにスタートです。日記でした!
今日はお休みでした。朝、子供二人(真ん中の子は「忙しいから行かない」と)とお散歩し、午前に1人だけ診療し、その後原稿を書き、また素晴らしい論文も読みました。夕方、初めて小学校にお迎えにあがり、息子が元気に遊ぶ姿を見てとっても幸せな気持ちになりました。このあと夜は歯周病専門医の田代先生(僕の6歳くらい上の熱い先生です)との会食の予定になっていて、最高のお休みとなりそうです。
昨日のブログを読んで「そんな当たり前の話でなくて、もっと楽で、おいしい話を」という嘆きが聞こえたような気がしましたのでので、今日はキシリトールの虫歯予防効果について、わかりやすく。
キシリトールとは元々白樺などの木から発見された天然の代用甘味料で(今では分子式も全く同じで、天然と違いのないものが工業的にも作られている)イチゴやカリフラワー、ラズベリーにも含まれている糖アルコールの一種。ミュータンス菌が酸を産生できないため、虫歯予防効果があるとされており、毒性がなく安全で、北欧での利用率が高い(アメリカではあまり聞かない感じ、WHY?)。
虫歯予防には原因菌を叩く(プラークをコントロール)か、やられにくい頑強な歯にするか(フッ素による歯質強化など)のどちらかだが、キシリトールは前者の効果があるとされている(歯を強化したり再石灰化を促進する効果は証明されておらず、意見が分かれている)。
効果的な利用法は最低50パーセント以上(歯科医院で高濃度のものが販売されています)のキシリトール入りガム(しかもノンシュガー)を一日四回咬んで2分以上唾を飲み込まず、口の中に行きわたらせる(とどまっている時間が長いほど効果的)。しかも長期(三ヶ月以上)使用するとより効果的とされる。作用機序はミュータンス菌がキシリトールを取り込むが、代謝しきれず無駄にエネルギーだけが消費され、活性が弱まる(殺菌効果はない)。食べても食べても消化できず、食べ疲れ、栄養も不足し、疲労困憊といったところでしょうか(僕の勝手なイメージです)?3ヶ月以上摂取を続けるとミュータンス菌の繁殖が弱まったり、砂糖からも酸を産生できなくなったりするそうです(通常ミュータンス菌は砂糖から酸を産生する)。
僕たちの歯は一日の中でも、エナメル質表層のカルシウムなどのミネラルが溶け出したり(脱灰)、回復したり(再石灰化)をダイナミックに繰り返している。酸を産生する頻度や量が増えると、回復が追いつかず、虫歯となってしまう(ステファンのカーブを知ると、食べる物や、どう食べると良いかがわかる)。虫歯予防の王道はブラッシングです。コレが最も効果的で、安全で、確実!コレなしにお口と体の健康は始まらない(「食生活と身体の退化」著者W・プライスいわく、未開原始人の食生活を送るなら話は別)。下着を着、シャツを着、コートの上にマフラーは暖かいけど、全裸にマフラーだけしても寒いです。キシリトールはマフラー。日々のブラッシングでプラークをコントロールし、定期的なプロフェッショナルクリーニングと合わせて効果の出るものです。間違ってもガム咬んだだけで虫歯にならないなんて勘違いなさらないように!ブラッシングは歯周病も予防できちゃいます(歯周病は虫歯と同じで、種類の違う別の菌が原因です)。どーしても歯ブラシ以外の方法で!って方は、口の中でバルサン焚くか、ゴキジェットぶっ放すと細菌を退治できるかも?冗談です、試さないでくださいね!
ばっし!おお、怖ろしい響。乳歯はさておき、今まで当たり前のようにあった、二度とはえてくることのない永久歯。自分の体の一部を失う恐怖と寂しさと後悔。見た目的にも、機能的にも、健康的にも、精神的にも痛手ですよね。
歯を失う理由の9割以上が「虫歯」と「歯周病」。虫歯は歯が蝕まれ、歯周病は歯を支えている組織(歯肉や骨)が蝕まれる病気。どっちも生活習慣病とか感染症とか言われます。ですので細菌を知り、生活習慣(食生活や口腔清掃習慣)を改善すれば予防が可能なのです。
前にも書きましたが「ウルルン」で日本から歯医者さんが未開原始人に歯ブラシの啓蒙に行った。しかし彼らはプラーク(細菌の繁殖した食べかす)はあるものの、虫歯や歯周病はなかったそうです。歯ブラシなんかした事もないし、持ってすらいないのに。「食生活と身体の退化」著者、W・プライスもそう言っています。でも、調理され、美味しい、柔らかい食べ物に豊富に恵まれた僕達は、今さらそんな食には戻れません。現代人には虫歯も歯周病も、とってもポピュラーな病気です。文明の中でヤワになっちゃったのかもしれません。ですので僕たちが一生涯、歯を健康に維持するには、なにかしらケアする必要があるのです。
?バランスよく適量の食事を規則的にしましょう(だらだら長い間バイキンのえさが口の中にある状態を避けましょう)「ステファンカーブ」がミソです、インターネットで調べましょう(あるかな?)!?虫歯、歯周病を引き起こす原因である細菌をコントロールしましょう!その主力、4番打者が歯ブラシなのです!?フッ素で歯を強くしましょう?歯科で定期的にプロフェッショナルクリーニングしましょう!ということなのです。根本は?と?で??は補助なのです。これらに関連した事は過去のブログにも書いてあります。キシリトールやフッ素、電動歯ブラシなどについては、また!
「ステファンのカーブ」見つかりましたか?
今日もわかりやすくをモットーにやってみます。
虫歯はプラーク中の虫歯菌(ミュータンス菌)が発生させる酸によって、歯が溶かされる病気です。歯は体の中で一番硬い組織なんですが、そんな硬い歯でも酸の攻撃に会うと、カルシウムやリンなどのミネラルが溶け出してしまうのです。
そこでフッ化物配合の歯磨きペーストです。フッ素イオンがフッ化カルシウムという化合物をつくり、歯の再石灰化(フッ素を取り込みエナメルをより強い結晶にする)を促進し、歯質を強化して虫歯を予防するのです。
あとは食べ物の内容や食べる回数、磨き方や磨くタイミングなどを知っとくと、よりカンペキです(今日はそこまで触れませんが)。どうでしょう?わかりやすかったかなー?
ハルさん、タマさん、コメントご指摘ありがとうございます!直接患者さんにお話しするときは、も少しわかりやすく「つめもの」とか「かぶせもの」とか、あるいは実物やパンフレットも見せつつやっているのですが、ついつい(僕の言い訳です)。これからはもっとわかりやすい文章を書くよう心がけます!患者さんに説明する際の勉強になります!
今日は練習第一弾として「ゴールドインレー」について。まず「いんれーってなに?」かもしれませんね。「インレー」は簡単に言うとかぶせものではなく、型採りして作る「つめもの」です。歯の中に入れる=インするので「インレー」です(対して、歯を外から被せる物を「オンレー」とか「クラウン」といいます)。
「ゴールド」はみんな知ってる「金」ですが、生体安全性や精密な加工のしやすさや硬さなどを考慮してプラチナ(白金)などと調合された貴金属です。この材料は保険は効きませんが良いことがあります。それをわかりやすく説明しましょう!?伸びるなじむ(長く使っても歯との境目がピッタリ)、?錆びない腐食しない(歯を痛めない、金属アレルギーを起こしにくい、食べ物の味が悪くならない)、?ちょうど良い硬さ(咬み合わせの調和を守る)、?結晶が細かい(表面がツルツルでプラークが付きにくい、咬み合う歯が磨耗しにくい→というわけで、健康で長持ち!しやすいわけです。
どうでしたか?わかりやすかったですか?
何の拍子からかウチに情報商材オススメのメールが届くようになりました(他にもいろいろくる、迷惑)。そして今回はこのような「ドキッ」とする文章だったので、普段は即削除なのですが、開いてみました。すると30日で二度と虫歯や歯周病にならないプログラムでした。どうやら作成者は歯科衛生士だそうで、歯科医師に内緒でコッソリ伝授してくれるそうです。いわく、歯ブラシのやり方が悪くて虫歯になるのは全体の5パーセントしかなく、このプログラムを買えば?実行すれば?予防できるそうです。なんでも、僕たちに潜む「ある現象」と「口内環境」を変えないと虫歯が繰り返され、口臭や歯周病も治らないそうなのです!
効果を実感した体験者のお手紙もたーくさんあって、読みごたえバッチリ(読んだ自分を褒めてあげたい!)。どの体験者も効果抜群だったようです!どの方もかなり長いお手紙を書いていて、とても喜んでいる様子で、人にもオススメしています。ただ文章中にボカシが入っていたり(きっとそこが商品のミソなのでしょう)、「ある現象」という思わせぶりな表現が多く、読んだだけでは商材の内容はわからないようにしてありました(公開するから5分付き合えと書いてあったのに)。
作者の衛生士さんがいろいろ書いてあるのですが、ほとんどの歯科医が口にしない虫歯の原因の80パーセントをしめる「ある現象」を公開し、虫歯の原因の80パーセントを排除するのだそうです。自分が勤務している医院に来院してくれれば指導できるけれど、そういうわけにもいかないから、1年かけて執筆したそうです。そして多くの方に役立てるように低価格に設定してくれたそうです(29800円)。しかも、お礼の意味を込めて初アクセスから24時間以内に購入すると割引してくれるそうです(14800円)!?親切そうで、ただせかしてるようでもあります。
さてさて、長ーくなりました。歯科業界以外の一般の方がコレを読んでどう感じるのかが、僕には非常に興味深いです。是非教えて下さい!!買いたいと思いましたか?僕の感じた事は?情報ビジネスのプロがからんでるんだろうなー?どんなシステムなんだろう?このお客さんの声ってどうなってるんだろう??とりあえず害がなく、ウソではないが画期的でもない内容を、ただ仰々しく販売してるだけじゃないかナー(だって名も知らぬ一衛生士だけが画期的な虫歯や歯周病の秘密を知っていたり、発見することはありえないとおもいますし、もしあっても一衛生士の発見であれば、正しいのかどうか表で広く検証しないとわかりませんよね?あるいはこの衛生士さんだけが親切で、他の歯科医療人がこっそり秘密にしているとっておきを公表してくれた???わけもない!)もっといろいろ思うことはあるのですが、なにせ中身を見てないので結局はわかりましえん。買った方がいらっしゃいましたら見せてくれませぬか?お願い!!僕は30年以上歯ブラシだけで虫歯ないので買いません。
7月がスタート!今年後半に突入!早い!と、同時に、ジメジメして気持ちが悪いですな~。ようやっと写真載せれるようになったので、この不快指数を少しでも和らげるために、僕の大好きなお地蔵さんを。
雨の中の通院大変でしょうが、この可愛いお地蔵さまが待ってますので、めげずにおいでませ~。
今日昔のブログにも調子にのって、何枚か写真を貼って回りました。
昨晩は訪問歯科診療についての講演会に行きました。寝たきりの患者さんが、歯科のケアー介入によって起き上がり、にこやかに食事を楽しむようになった映像を見て、驚き、感動しました!
今日からは日本歯周病学会が福岡であります。学会などでしか会えない遠方の先生と会って、いろいろ吸収してこようと思います。
今日も小倉は日中30度をこえたようです。しかし今朝の6時は、やる気の朝日でマイリバー(紫川)がオレンジにキラキラ輝いてはいましたが、清々しく、涼しく、気持ち良くお散歩できました。
日中はずっと室内のクーラーの中で、じっと指先だけを動かして過ごし、汗をかくこともなく、それでも昼が来たらしっかり昼飯を食べる。時には患者さんに頂いたおやつまで食べる事もある(いつもありがとうございます)。
そりゃ太るってことで、腰痛で中断していた腹筋を再開した。やってみると腹筋の上部に効くやり方があったり、下部に効くやり方があったりで面白い。意識するだけでもずいぶん違います。
夜(といってもまだ明るかった)診療後、徒歩で帰宅。オレンジとピンクと紺と紫の混ざったうす暗く、不思議に美しい夕焼け空の中に、うすーい三日月が光っていました。今日も良い一日でした、感謝。
昨晩は北九州歯学研究会の若手会という勉強会が診療後の夜8時から10時までありました。この勉強会は発表当番が決まっていて、若手が発表をし兄貴分の先生達に御指導いただく、という形式で月に1回行われています。
昨日は卒後約5年で、これからを期待される先生の発表でした(本当はもう一人準備していたのですが、ディスカッションがヒートアップし、一人で時間切れ)。内容は歯の根っこの治療や、虫歯の治療でした。演者がレントゲン写真や口腔内写真を提示して、参加したみんなで治療計画から手技、予後予測まで意見交換し、スキルアップを計りました。
ワタミの会長が「日記を書く事なしに人間の成長は考えられない」と言っていました。歯医者にとっては「レントゲン写真」や「口腔内写真」がそれにあたるのかな?若い先生であればなおさらに重要となります。自分の仕事を省みるには必要不可欠だからです。
というわけで、「良い歯医者」の見分け方として、「口腔内写真」をしっかり撮っているかは、一つの有効な項目だと、僕は思っています。