19
12月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
先日「ホテルニュー田川」でナカノ歯科の忘年会をしました!「ホテルニュー田川」はお庭がとっても綺麗なので今度はお昼に行きたいと思いました!!
社長の大森さんの挨拶と
院長の乾杯で始まりました!

今年はナカノ歯科35周年でもあったので、スタッフから院長夫妻にプレゼントをしました!

最後に記念写真をパチリ。左前列は非常勤の池辺先生御夫妻です。
とても美味しく、楽しみました!お料理など、細かいことは手島さんが衛生士ブログで紹介しています!!

その後ルーシーのお店で二次会!そのお店で僕はチャーリーになる!?
前列の二人はスタッフの渡辺さんと、今度結婚する福原くんです。福原君とははじめて会いましたが、とても気持ちの良い若者でした!!
そして、僕も気持ち良く記憶を失いました!!!来年もよろしく~
12
12月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
田代先生!先日予告していた12月8日に行った、前歯部のインプラントです!!怖がるタマさんに見せつけるためにも写真とレントゲンをアップしました!!!
前歯が魚の干物の硬い部分を咬んだ時に「ミリッ」といって、心配になって歯科を受診し、そこで抜歯の診断を受けたため、セカンドオピニオンとして当院を受診しました。
結局、歯が割れていることが確認されたため、やはり抜歯でした。で、色々説明と相談をして、患者さんの都合とも勘案し、矯正治療はせず、抜歯と同時にインプラントを埋入することになりました。さあ、タマさん目をつむって見てくださいね(笑)

抜歯前の状態です
割れていた歯です!
埋入したところ。唇側には歯肉の移植も行っています。
翌日です。痛みはほとんどなかったそうです。
治療前
治療後です。前歯部では2回法が多いですが、もくろみがあって1回法インプラントにしました。
さあ、乞うご期待!?また治療終了したら様子をお知らせします。
11
12月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
「口コミ」や「受診してからの見分け方」について
比較的アテになる「口コミ」として、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士、歯科材料屋さんの評価は一般の人の情報に比べて、より信頼性が高いと思います。特に外注の技工所であれば、複数の歯科医院の歯の削り方(形成)や型採り(印象)のレベルを知っているはずです。歯をどうせ削るなら、上手に形成して、正確に印象して欲しいですよね?また衛生士さんは、同級生の友達からの複数の医院の、一般の患者さんが知らない情報を持っています。また複数の医院に勤務したキャリアを持つ衛生士さんの情報も参考になると思います。
そういう意味から、歯科医師、歯科技工士、衛生士、医師、またその家族などが通う歯科医院は良い可能性が高いと思います。またその医院に勤務しているスタッフの家族や、昔勤務していた元スタッフが通う歯科医院も信頼性が高いと思います(現スタッフはナカノ歯科では原則的に他院に通院してもらっています)。
歯を守る歯科医院には、虫歯や歯周病の治療技術と予防やメインテナンスを適切に行う、歯科技工士や歯科衛生士などを含めた医院全体の総合力とシステムが必要です。このことから・歯科医師だけでなく、技工士、衛生士も研修を続けている ・歯科衛生士が二人以上いる ・口の中の写真とレントゲンを撮影し、適切に資料を残し、説明を行う ・過去の検査結果や資料を保管しメインテナンスに活かす などをしている病院が良いかと思います。
どんな病院を自分が求めるのか、どのような医療を受けたいのかを考えて、判断すると良いと思います。口コミで一般の患者さんが言う「良い歯医者さん」は「早い」だったり「すぐに治療してくれる」だったり「痛くない」だったりします。しかし「すぐに治療をする」ことが悪いことだったり、「痛くない」が処置として悪いことだったりもありうるので、注意が必要です。
こんなことを言うと美容師さんに怒られるかもしれませんが、髪の毛は伸びるので、また戻りますが、永久歯はもう生え変わらないので、よく考えた方がよいと思います。治療方法などで疑問のある場合は、違う病院(セカンドオピニオン)でも診察を受けて説明を聞いてみるのも良いことだと思います。
10
12月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
以前にもこのブログで書いていますので、興味のある方はどうぞ!知人にもよく聞かれるので、もう一度(僕の個人的な考えなので、あまり参考にしないようにしてくださいね)。
まずは、受診する前に見分ける方法が一番必要ですよね!?でも、これはかなり難しいです。恋愛でもそうですが、付き合ってみにゃーわからんってとこ、ありますよね~?それをふまえた上で。
診療時間はホームページやタウンページや看板などで、来院しなくてもわかります。便利を優先するならば24時間年中無休っぽいものが良いでしょうが、「腕」を優先するならば、お休みがしっかりあるほうが良いと思います。平日の夜や週末に研修会が行われていますので、新たな知識や技術を習得するために必要です。また、集中力を必要とする細かい仕事ですしね。歯科以外の病院で、外来診療を夜遅くまでやってたり、日曜日もやってたりするのは、あまり見かけませんよね?
歯を長持ちさせるには、治療の技術だけでなく、メインテナンスが重要なので、2人以上衛生士さんがいた方が良いと思います。院内に技工士さんもいると、治療の質になお良いと思います。これはホームページのある病院だと、スタッフ紹介などでわかると思います(HPを作っていない腕利きな歯医者さんも多くいらっしゃいますが)。あとは口コミですかね~?
良い歯科医院を紹介するとした本は、広告料をとって掲載している宣伝本が多いです。飲食店などの雑誌と同じか、それ以下です。飲食店の場合は実際に食べて味を評価することもできるでしょうが、治療の優劣などを見る目は歯科業界の技術雑誌の出版社はあったとしても、通常の出版社にはありません。有名な出版社でも、ええ加減に出していますので、それをふまえて上手に読むことをオススメします。
・生活の中で歯科医院がどお有効なのか ・どのような歯科医院が歯を守れるのか ・比較的アテになる「口コミ」 ・来院してからの「見分け方」なども、今度書いてみます!そのうち書くと思います!?いや、ひょっとしたら書くかも??
08
12月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
今日は小島くんの送別会でした。
数年前にサンフランシスコの学会で偶然知り合い、飲みながら語らいました。当時は関東にいたはずが、その後また偶然にこの小倉北区の僕の家から歩いて5分の場所で暮らし始めました。
この一年間、よく飲み、よく語りました。良い思いでです。小倉での生活の良かった事も悪かった事も、いずれはきっと良い思いでとなるでしょう。
遠くはなるけど、これからもよろしく!おめでとう!!
06
12月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
先日、たーくさんの人に愛されているブログを書いている方が教えてくれました。「時々でもいいから、読みに来てくれる人のためになるものを書いた方が良いよ」と。
ブログは友達が楽しそうに書いていたのではじめただけなのですが、いつのまにか「ひんぱんに書かなきゃ!」と負担になっていました。
でもココロが楽になりました!これで遠慮なく「書きたい時に書きます」!!ためになりそうな事も時には書けるかも??しれません。
予告としては「歯科医院の選び方やかかり方」「前歯のインプラント」などをそのうちアップするようにします!
お楽しみに~(このブログって必要なのかしら???)
03
12月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
『口は 人を励ます言葉や 感謝の言葉を伝えるために 使おう』
『耳は 人の言葉を 最後まで聴いてあげるために 使おう』
『目は 人の良いところを 見るために 使おう』
『手足は 人を助けるために 使おう』
『心は 人の痛みが わかるために 使おう』
『私を 助けてくれた人たちが してくれたことを 今度は 私がしよう』
(『命の授業』腰塚勇人さんの言葉)
こんなステキナ言葉を聞くと、自分が恥ずかしくって、口も耳も目もふさぎたくなってしまう。
今日、誰かに「ラッキー」をプレゼントできたかな???
さっそく今から心がけよーっと♪
02
12月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
インプラントの研修明けにさっそくインプラント埋入術がありました。患者さんはとっても緊張して、前日はよく眠れなかったそうです。事前にもっと説明して不安を取り除くべきだったと反省しています。Nさんゴメン!でも、しっかり入っていますからね!!
術前
術直後
レントゲン
角化歯肉が少なかったため、歯肉を切除せず、スリット状の切開のみで、歯肉は全て温存して埋入しました。もしこれでもブラッシングが難しいようでしたら、歯肉移植をしましょう(オテノモノデス!)。では、明日の来院お待ちしていまーす♪
01
12月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
今年最初の忘年会でした!

「ちょろ松」という落ち着いた「和」なお店でした。
ビール、焼酎、ひれ酒などで大いに盛り上がりました。
幹事をしてくださっている「ナカノテツ」の社長さんです。
シンジさん、はじめ皆様、大変お世話になりました!来年も宜しくお願い致します!!
右下の座っている男性が小林英二先生です。この先生のお話を聞きに集まっているのが「青春の会」です。小林先生の「カカオとサトウとチョコレート」のお話はとってもわかりやすかったです。すっごい、いいお話ですよ!
「楽しい」と「苦しい」はパートナーだというのです。苦しいけど楽しいってなんとなくわかりますよね?「キツイ」=「楽しい」ではないけど、「ラク」=「楽しい」もなんかちがいますよね?高校野球の球児たちも辛そうな練習に明け暮れながらも、楽しそうですよね!青春ですよね!!別に部活入らなくたっていいのに、わざわざつらい練習やってるわけです。きっと強くなりたい、成長したいんですね!!!和田裕美さんも書いていました。「私がやります!」と立候補していますか?と。逃げていたら、やりがいもがんばりもなくなるよ!と。
で、小林先生の「サトウとカカオとチョコレート」ですが、砂糖をそのままスプーンですくって食べても大して美味くもないし、毎日だとつらくなる。カカオはそのままだと苦くてマズくてつらいだけ。だから職場のリーダーはさじ加減、砂糖加減を考えましょうと。仕事を楽しくすることを真剣に考えましょうと。「甘いだけのチョコレートはすぐ飽きる。飽きない本物の楽しさは、苦しさの苦みが、楽しさの甘みと入り交った上質のガトーショコラのようなもの♪」ですと!甘いけど深いお話しでしょう?
チョコが美味しいのも健康のおかげ!チョコを楽しむためにも歯は清潔に!!明日も仕事を楽しもう!!!
29
11月
Author: hirotoshi | Category:
未分類
今日はマンションのクリスマス点灯式パーティーでした!去年から始まったように記憶しています。子供たちによる飾りつけに始まり、サンタさんとの記念撮影や、福引もありました!
子供たちにはプレゼントも!
僕は研修会帰りだったので、途中参加で、スーツのままです。

料理やお酒もふるまわれました♪
町内会の方々、ありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します!!このマンションでよかった~!!!モトイ君、引越ししておいで~♪