勝山芝生公園

Author:  |  Category: 未分類

 毎朝子どもと散歩をしています。今朝は末っ子は「ねむい」とか言ってごろごろして、来ませんでした。長女が僕を起こしてくれました。長女は何周か一人で走ったりもしていました。僕はそこまで元気有り余っていません(笑)。今朝はとっても気持ちの良い、涼しい風が吹いていました。そして朝日と朝月を拝めました。今日も良い一日になるにちがいない!
CIMG2595.jpgCIMG2589.jpg

外科治療と非外科治療

Author:  |  Category: 未分類

 エムドゲインの話しが続き、僕が外科好きで外科ばっかりやってると思った方もいらっしゃるかもしれません。
 とんでもなーい!たしかにとっても上手ですが(自分で言ってみました)、そうではありまっせん!外科をせずに直すのが大好きで、しかも得意です(衛生さんのおかげが大ですが)。「これホンットに外科してないの?」と歯医者さんに疑われるくらい、外科せずに治したり(実際には患者さんが、体が、治すのですが)します。やっぱり基本が大切なのです!再生療法も基本的な技量があっての成功なんです。いくらエムドゲインを使っても、患者さんの協力と、術者の適切な技術がなければ治りません。
 先日の「筒井メモリアル」でも佐藤直志先生が「基本的なオペだけでもそうとう治る」とおっしゃられていました。そのとおりだと思います。
 というわけで、患者さんに応じて、病態に応じて、適切に診断と説明をして治療を考えていきますので、ご安心ください。コレでも一応歯周病学会認定専門医ですので。ついでに、インプラントもご相談ください。そっちも日本口腔インプラント学会という正規の学会の認定専門医です、ハイ。

エムドゲイン③

Author:  |  Category: 未分類

 新しい情報を!2005年12月の時点で130万症例行われていて、2008年5月では世界44カ国で使用されています。以前のブログで紹介した「約30カ国」というのは2001年の情報でした。古すぎてゴメンナサイ、今日訂正します。商品や術式については現在も変わりありません。
 10月の臨床歯周病学会イン宮崎での発表は、エムドゲインを使用した再生療法をテーマにしようかな?と考えています。僕は今のところ、プレゼンテーションやパソコンにたけているわけでないので、早めに動き出さねば!
 というわけで、「ひぐちかつひこセンセー!お時間ちょうだい!!手伝って~!!!」
 四苦八苦した後にはきっと良い事が、喜びが、待っている・・ハズ・・・

筒井昌秀メモリアル講演会

Author:  |  Category: 未分類

 昨日、今日と福岡アクロスで講演会がありました。日本の巨匠達の臨床結果や考え方などに触れさせてもらいました。
 土曜日の講演会後は、フナコシ勤務時代の先輩、同輩に臨床歯周病学会発表についてアドヴァイスをもらいました(木村先生、牧先生ありがとうございました!)。
 その後はアニキ(と慕っているだけ)とその仲間達の飲み会に混ぜてもらい、興味深い話で喧々諤々でした(つよし先生、よしだ先生、ささき先生、さとうけんさん、ありがとうございました)!
 土日家を空けておりましたが、「パパがいい!それがいつしかパパはいい!」と言われないように、明日朝お散歩しながらあそぼーっと。

ナカノ歯科・歯科衛生士ダイアリー

Author:  |  Category: 未分類

 「ナカノ歯科」のホームページからのリンクで、ナカノ歯科の衛生士さんのブログが見れます。
 このブログ、たいそう人気なようで僕のブログの10倍くらいの人が見ています。人にそれを言ったら「人間性の差じゃない?」と言われました(笑)。
 それじゃーいたしかたないので、僕はこれからもマニアックに、喜んでひっそりほそぼそと続けていきますので、マニアの方はこれからもよろしくお願いします。
 歯科衛生士ダイアリーの方も見てみると、ナカノ歯科の裏も表も詳しくなって、「ナカノ歯科マニア」をいばれるかも?
 

エムドゲイン②

Author:  |  Category: 未分類

 今日は歯周組織再生に有効なエムドゲインについて、ちょっと詳しく説明したいと思います。
 エムドゲインはスウェーデンで生まれ育った、健康で、獣医師によって検疫がなされた、若い子豚の歯胚組織から抽出された、たんぱく質を主成分とした加熱製剤です。1995より欧州、1996米国、1998日本で承認されています。現在は先進国約30カ国で使用されています。安全性ですが、豚の歯胚中にウィルスが発見された事は今までなく、検疫も受けているため原材料がウィルスに汚染されている可能性は非常に低いと考えられています。
 また、エムドゲインは製造過程中にウィルス不活化工程(熱処理)がなされていて、その工程がウィルスを不活化することは詳しく試験で確認されています(ちなみに豚インフルエンザは71度で死滅するそうです)。製造工程でも厚生労働省が定める品質保証システムの基準に従っていて、製造工程中のウィルス混入もありません。
 というわけで、ウィルス混入はないし、仮にあっても熱処理がなされているため危険性がなく、また今までに世界で一例もエムドゲイン自体による副作用がない、非常に安心な材料といえます。

エムドゲイン

Author:  |  Category: 未分類

 歯周病の治療方法の中に「歯周組織再生療法」というのがあります。それに使用される材料のひとつにエムドゲインがあります。昨日はコレを使った歯周外科をしました。今日「痛くなかった」とおっしゃっていました。そうなんです、エムドゲインって治りも早く、痛みも少ないんです。DSC_0552.jpg
縫ったところです。どうです?やっぱ痛そう??一般の方はどう感じるのでしょうか???この写真、普通の人見て大丈夫と思う?と聞くと、実習生は「自分ならひきます」って言うし、衛生士の中村さんは「大丈夫ですよ、キレイだもん」と。きっと実習生の感覚が平均的なのでしょうが、ココは「ひっそりブログ」なのでひっそり、こっそり、まったりと。
 エムドゲインは幼若ブタの歯胚から抽出精製したものです。世界の先進国約30カ国で使用され安全性も確立されています。最近よく聞く豚インフルエンザも大丈夫です。
 新型インフルエンザの脅威をテレビで見ていた息子が「僕はO型だから大丈夫」と言っていました。パパもそう思う、キミはきっと大丈夫。そしてO者だと思うよ、期待してる。
         CIMG2581.jpg

ナカノ歯科院長誕生日

Author:  |  Category: 未分類

 先日8月31日は院長の誕生日でした。スタッフの皆で、診療で使う拡大鏡をプレゼントしました。院長はまだまだ元気で、健康です。
                 CIMG2576.jpg
 院長は僕の父です。父は35年前に小倉で歯科医院を開業しました。その当時から職人気質で学術畑で猛進していました。講演会や研修会などが頻繁で、母は「ウチは母子家庭だから」といつも言っていました。それでも、僕が小学生の高学年の頃は家族の時間も持つためか、早朝6時だったか6時半からだったか、早朝テニスチームがあって、僕は学校前、父は仕事前に家族でテニスをしていました。今考えるとすごいです!
 そんなことも影響しているのか、僕は子供と朝散歩しています。今日は長女と長男(末っ子)と歩いたり走ったりしました。
                CIMG2577.jpg
末っ子(小1)は美しくオレンジ色に輝く朝日を見て「パパ見て、きれいな夕日!」と言っていました(笑)。            
                CIMG2584.jpg
頭で考えると「朝からたいへんそうだなー」と思うのですが、実際は思い切って動いた方がすっきり気持ちが良いです。ヘタに「体力温存」とか思った方がだらしく感じます。
 というわけで、人生思う存分楽しむには健康であった方が満喫できます。病気をもらわないように閉じこもるのではなく、健康増進、体力増強!元気な自分を勝ち取りましょう!歯ブラシは健康への第一歩!!お父さん、これからも元気に頑張りましょう!!!
 

選挙行きました

Author:  |  Category: 未分類

 民主党の大勝でしたね。僕の感想は民主党の支持というより、自民党の非支持が大勝につながったように思いました。
 自民党にとってもこの結果は、自民党が立ち直るために必要な負けだったとおもいます。そして民主党にとっては、いつでも政権を担える党であるために必要な勝ちだったと思います。
 日本にとっては政権を担える党が複数あって、それを選べた方が良いと思います。政権党が変わったこと、また民主党が初めてな事などで混乱もあると思いますが、仕方のないこと、必要な事だと思います。混乱を恐れていつまでも自民党しかない、というのでは自民党にとっても日本にとっても良いことではないと思うのです。日本にとって政治家というお仕事は、とっても大事なお仕事なので、しっかり夢を現実に変えていって欲しいです。
 さあ、今日も美しく働きましょう!

結婚式

Author:  |  Category: 未分類

 今日は北九州歯学研究会の先輩、小松先生(小松先生は下関の小松歯科院長です)の結婚式がハイアットリージェンシーで盛大にとり行われました。北九州歯学研究会の会員の先生方はお忙しい方が多いのですが、全員出席でした!きっと小松先生の普段の行いが良いのでしょう。
 僕たちは余興のためにショッカーでした。
CIMG2573.jpg
 これは息子にかぶらせた写真です。「イーー!」
 披露宴が終わって間もなく、幸せの余韻に浸っているヒマもなく、新たな本出版のために「補綴臨床」の若林さんとの打ち合わせがロビーで始まりました。また、がんばります!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.