日本で3人

Author:  |  Category: 未分類

 今日、カウンターなるものをつけてもらった、エへ。今日からなので、今までに見てくれた日本で、いや、世界で3人の男達、カメさん、クマさん、まつのぶーくんはカウントされていません。残念!これからもひっそり自分の世界を深夜のヒマにまかせて勝手気ままに綴ります。
 トイレを改装しました!ナカノ歯科は35年を迎え、ビルはそれ以上の年季。けっしてピカピカで豪華なオフィスではない。でも、トイレを改装しただけでかなりウレシイ!
 せっかく写真撮ったのに、ここに載せきらない自分がカナシイ!「サイズが大きすぎる」ってどゆこと?

根管治療=歯内治療

Author:  |  Category: 未分類

 昨日の訂正!日記を確認すると長女との早朝ウォーキングを始めたのはは、2年前でなく、3年前でした。
  も一つ訂正!雨でした!けして昨朝ウォーキングしなかったのは晩の日本酒のせいではなく、雨だったから!です。良かったー、雨で。神様ありがとう!そしてテニスに行ったことも書きましたが、実は今年の1回目でした。今年の初旬から腰をいためてやっていなかったのです。それ以来、腹筋も腕立て伏せもやめてしまった結果、たかが80分のテニススクールで右手が筋肉痛!しかも来たのが翌々日!ショック!
 このようなヒヨワで、デリケートなゴッドハンドで日々診療しておりますが、その中の1つに歯内治療なるものがあります。要するに、歯の中の神経がある管の中の清掃・消毒をして、体が治すお手伝いをするのです。保険では非常に低い評価しかされず、患者さんに見えず、理解を得にくい、報われにくい治療ではありますが、コレとっても大事なんです、地味だけれど。特に奥歯となると大変手間もかかるし、難しいです。もともと歯って治療するために出来ているわけじゃないから、その管は好き勝手に複雑な形状をして、たいてい曲がっているし、2~4本あるし、枝分かれしてたりもするのです。そこをファイルという細い針状のヤスリで掃除するわけです、コンマ数ミリ単位で繊細に。神経まで侵された歯を再び快適に長期にわたって機能できるように甦らせる「最後の手段」なのです。
 しかしうまくいくばかりではありません。管が詰まっていたり、ファイルが中で折れてしまったり、歯にヒビが入っていたり、こじれちゃってて治りきれなかったりすることもあります。新品の部品に取り替えて修理完了という器械のようにはいかないのです。今ある傷んだ中古の柱でなんとか立て直すわけですから、ボディーまで変形した事故車を、修理したから新車と同様というわけにいかないのと同じ、カナ?
 だからといって手を抜くと今では懐かしい「あねは物件」となってしまいます。貧弱な柱で豪勢な建物を積み上げていくと、地震が来た時にトラブルが生じてしまうでしょう。テマヒマかかってもできる限りの手を尽くし、その後も大事にお手入れし、自分の天然の歯を長く活かすことが一番健康的だと思います。もちろん、悪くならないように日々予防に努めるのが一番得策です。歯の場合、ほとんどのトラブルは丁寧な歯ブラシで予防出来ちゃうのですから!僕は6歳の時に6才臼歯に虫歯を作ってしまって以来、30年以上虫歯も歯周病もありません。歯ブラシと衛生士さんによるメインテナンスを受けてるだけで!コレってラクチン!
 

ウォーキング

Author:  |  Category: 未分類

 約2年前から長女(現在小6)と雨の日と、今日の朝を除いて早朝約30分ウォーキング兼、散歩をしている。当初は彼女は小走りでやっとこさついてきていたが、今では急ぎ歩き競争をしても互角だ。子供はスゴイ!
 その長女が先日、僕がテニスに行く姿を見て「パパそんなの着て行って笑われないの?」と。「なんで?」と聞くと「そのジャージ郵便局のマーク入ってるやん!」ですと。セルジオ・タッキーニ、今はもうないのかなー?昔はマッケンローほか、多くのトップ選手たちがかっこよく着こなしてたブランドだったんだけどなー、知りませんか???
 ちなみになんで今朝は散歩に行ってないかというと、昨晩小学校のプチ同窓会があって、いつものように飲みつぶれていたのです。二次会についてすぐ、1杯も飲まず1人だけ寝ていました。久しぶりだったのに残念!K先生、K君、Iさん、Sさん昨日はありがとうございました!また会いましょう!その頃には渋ーいハゲ親爺になっておきたいと思います!

北九州歯学研究会

Author:  |  Category: 未分類

 今、歯科雑誌の3社(クイント、補綴臨床、歯科評論)の連載や別冊作りに加わっています。同時に進行しているので、締め切りが一度にまとめてやってきたりします。なかなか良い気分です(笑)。でも、こんな機会がなかったら、「こんな基礎的な本を読み返すことなかったろうなー」とか「こんなに自分の仕事を振り返り、見直すこともしなかったろうなー」と、感謝もしています。こんなことでもない限り通常の日々の忙しさにかまけて、地べたを固めなおすこと、しないんですよねー。でも、大事です!土台、基礎、地べた、がしっかり頑丈でないと、その上に安心できる華やかな高層ビルは建たないと思います。
 なんで僕がこんなことに絡んでいるかというと、北九州歯学研究会という、30数年の歴史あるスタディーグループに入会しているからです(約2年前)。全国的にも著名な先生達が複数いる元気な会です。若手会や、若若手会まであります。これら今回の本の執筆は若手中心でやっています。若いのに有能な先生がたくさんいます。なーんでちゃんとしたHPがないんだろ??名簿がないんだろ???あればきっと地域住民の役に立つのに。
 引き続き調べものがあるので、研究会の詳細については、また!

歯医者選びパート1

Author:  |  Category: 未分類

 選択って難しいものと、簡単なものがある。「今日どの居酒屋に行くか」は簡単。「次はまた違うところに行ってみよう!」で良い。美容院も毎回完了だから、気に食わなければ次はお店を変えればよいので気が楽。髪は放っときゃ伸びるしね。
 病院となると自分のからだの健康のためだし、継続的な治療が必要な場合は経過のわかる「かかりつけ」がありがたい。歯の治療でも、いわゆる「ドクターショッピング」をしても良い結果は得にくい。かといって偶然にも、始めて行った病院が自分にピッタリとは限らないし、友人に薦められても、自分も気に入るとは限らない。しかし行ってみないとわからない。
 幸いにも今は歯医者余りですからセカンドオピニオン、サードオピニオンの意見を求めてみる事も良いと思います。しかしなんにせよ、どこからのどのような情報が信頼性が高いのかわからんですよね~?
 どんな情報がアテになりやすいのか、また行った際にはどのような病院だったら信頼していいのか、そこら辺(もちろん僕の意見や好みです)を書こうと思ったけれど、もう夜遅いのでまた今度!
  

口福は幸福!

Author:  |  Category: 未分類

 ゴールデンウィークに阿蘇ファームランドで買ってきた、とーっても甘ーく、良い香りのするアロマのロウソクに今日火を灯してみた!それだけで、それだけでスッゴイ幸せ気分を味わえた!ついでに「カクテル」のサントラで「ココモ」を聴くと、もうすっかり南国パラダイス!500円でこんなにヴァケーションできるなんておっ買い得~!「そうだトクしたトクしたね!」の一色さえちゃんを想い出すほどでした。
 前にも書いたような気がするけど、GWには2回も食べ放題のバイキングに行きました。「食べる物」や「食べ方」としては、体に良いとは言えないかもしれないけれど、家族みんな心は満腹で幸せだった。食べ物を自由に好きなだけ食べて良いというだけで、食べる前からみんなワクワクニコニコしていた。やっぱ食べる事ってみーんな好きなんですね!
 美味しく頂けるのは健康な体と健康な歯があってのことです。健康は「空気のように当たり前」でも「タダでもらえる物」でもなく、自分が選んで「獲得する物」だと感じています。優先順位は人それぞれ「人生いろいろ」ですが、洋服やバックやアクセサリーなど自分を飾るものでなく、自分本体にしっかり投資をして、大事にする事で自信もつき、長持ちするんだと思います。なんてったって、新品買い直すってわけはいかないのですから!歯1本だって、失ったらもう2度とその天然の歯は帰ってこない。歯はシャネルより、パーマより、生活にハリをもたらし支えてくれる、価値の高いものだと信じています。
 良く噛んで食べるということは「歯のジョギング」でもあります。今では歯が全身に様々な影響を与えていたことも判明しています。詳しくはまた気が向いたら書きますが、何はともあれ合言葉は「健康は健口から」!僕も磨いて早く寝よーっと。

日記ぱーと2

Author:  |  Category: 未分類

 GWが終った!一日をのぞいて毎日朝の散歩後、職場で午前中は「評論」という歯科雑誌の論文のための資料探しをしていた。こんな事がない限りおっくうで手をつけないため、それなりに有意義ではあった(家族には申し訳ない!)。でもそれなりに阿蘇ファームランドで雨に降られたり、木下大サーカスで居眠りしたり、バイキングで食べ過ぎたり、お墓参りに行ったり、僕としては大満足のお休みだった。今晩はS歯科のK君に資料整理を手伝ってもらいつつ、「クインテッセンス」という歯科雑誌の論文を書いていた。K君ありがとう!そして我が家族のみんな、ありがとう!スタッフのみんな、明日からまたよろしくね!

専門医制度

Author:  |  Category: 未分類

 4月30日のブログで専門医についてアヤフヤに触れました。今日もう少し詳しく知ったので、お知らせしようと思います(珍しく役立つ情報かも?)。あやしい私見も盛り込みつつ。
 まず専門医制度は何の役に立つのか?というと、「自分の病気を治してもらうために」あるいは「自分の健康を維持・増進するために」はどの医療機関が適切かを判断する「目安」「指標」として「患者さん」のためになる。自分が医療を受ける時もそうだけど、病院選びってわからないものです。
 歯科では現在のところ厚生労働省の認めた「日本歯周病学会」「日本口腔外科学会」「日本歯科麻酔学会」「日本小児歯科学会」4団体の認定専門医だけが広告を認められている。これは何のためかというと、患者さんに正しい情報、安全な情報を与えるためです(専門医を取得していない先生で優れた先生がいないと言っているわけではありません)。自由に広告合戦となれば(今現在も不法広告が量産されていますが)お金を持っている医療機関が、実質を伴おうと伴うまいと広告勝ちする可能性も出てきます。「矯正」こそアテになる情報が欲しくなるところですが、団体が複数あって、認定基準の一本化に調整中のようです。
 先日、症例借用で不正疑惑が新聞沙汰となったDGZI?AIAI?(ドイツ口腔インプラント学会)はかなり甘いと思われる審査で認定医を量産していた(今ではHPに日本役員の名前も出ていない!今まで誰がどうしていたの???)。現在歯周病専門医は全国の歯科医師の1%にも満たない。中には専門医が1人もいない県もあるそうで、それはそれで問題ですが、安易に認定医や専門医の呼称を用いることは患者さんからの信頼を崩壊させることにつながりかねない。専門医制度を「質の高い医療を担保するもの」とするには、専門医の育成と生涯研修を今後とも行っていくことが重要でしょう。ちなみに広告とは公共にオープンなもので(新聞、雑誌、電柱、ラジオ、TVなど)、自院のHPや院内掲示は書き放題OKです。
 

ごーるでんうぃーく!

Author:  |  Category: 未分類

 ナカノ歯科のゴールデンウィークは暦どおりです。なので土曜日の診療後6時から、僕のゴールデンウィーク開始です。さっそく6時半から家族で予約していた、クラウンパレスホテルのディナーバイキングに行ってきました。食べ物の豊富な日本に生まれて「しあわせ~」!他のテーブルもみーんな「にこにこ」です!食べる事ってみーんなにとって「しあわせ」なんですね!
 僕も食べに食べ、食後は川沿いのホテルのテラスでコーヒーを飲み、歩いてテクテク帰りました。子供は元気な物で、途中の芝生公園で「おにごっこしよう」と。吐きそうになりつつもなんとかこなし、家に帰り着くと一番下の子(6歳)が「夕ご飯なにたべるん?」ですと!ついさっき山積みしてきた蟹のカラは何だったの?
 先日受診した若い女性患者さんにスタッフが「○○さんはなにをしている時が一番楽しいですか?」と聞きました。○○さんは「なにかなー」と考えた後、「いつも楽しいよ!」でした!!!素敵な人なんです。まさに「幸せ体質」だと思いました。
 このGWにやる事はたーくさんありますが、「幸せ体質」で一つずつやっつけていこう!「大統領のように働き、貴族のように遊ぶ」!これで行こう!早速、今日早朝から「貴族のように」ウォーキングし、「大統領のように」?論文のための資料集めだ!!!

結婚式

Author:  |  Category: 未分類

今日は福岡のシーホークに、結婚式で出かけました。僕が以前勤務していた船越歯科・歯周病研究所に現在勤務している先生のメデタイ式でした。その先生はまだ若いのに悔しいくらいの人格者で、人望も厚く、奥さんもキレイな方でした。
 会場で久しぶりに船越先生や木村先生、吉田先生、牧先生、野々下先生と会いました。一緒の時期に勤務していた先輩や同僚で(船越先生は院長です)、今では皆、歯周病専門医の資格を持っていて、福岡で開業しています。
 今、医科でも歯科でも認定医や専門医など、大・小、多くの学会が制度を設けていて、問題にもなっています。本来は患者さんにとってアテになる情報であるべきなのですが、学会によってはアヤシイものもあります。それと、必ずしも認定されている先生がされてない先生より優れているとは限りません。ただ、症例を提示し、試験を受けて合格しているわけですから一定の基準は満たしていますので、無意味ではありません。とくに歯周病学会の専門医制度は学会が勝手に認定しているのではなく、認定基準と診査が国に認められている専門医制度ですから、信頼性は高いです(国の許可が下りているのは他に口腔外科と小児歯科だったかな?歯科では全部で4つしかなかったように思います)。
 患者さんの情報や歯医者さん、衛生士さん、技工士さんなどの情報も参考になるかも知れません。相性の会う医院をかかりつけに持てると良いですね。
 さあ、明日も「希望に起き、歓喜に働き、感謝に眠ろう!」堀田先生、今日は本当におめでとうございました! 
 

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.